× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
西園寺氏(さいおんじし)は伊予西部を領有した戦国大名。本姓は藤原氏。家系は閑院流 西園寺家の支流にあたる。
伊予西園寺氏 伊予の西園寺氏は、室町時代から戦国時代にかけて伊予国南西部の宇和郡一帯(愛媛県西予市周辺)に勢力を持った武家である。 宇和地方は鎌倉時代中期の西園寺公経のときに西園寺家によってほとんど横領に近い形で所領とされ、自己の荘園とした。鎌倉幕府滅亡から南北朝分立に至る動乱と西園寺本家断絶の混乱の中で、西園寺家庶流の西園寺公良が宇和郡に入り、在地の土豪を支配下に組み入れて領国支配を開始する。 戦国時代に入ると、伊予東部の河野氏や、土佐の一条氏、九州豊後の大友氏の侵攻に遭って次第に衰退していった。天正12年(1584年)、長宗我部元親の侵攻に遭って当主西園寺公広は長宗我部氏に降る。そして天正13年(1585年)、長宗我部氏が豊臣秀吉の四国侵攻に遭って本国土佐を除く3国を没収されると今度は秀吉に降伏することになるが、宇和には新領主として戸田勝隆に封じられてしまい、天正15年(1587年)に公広が戸田勝隆に殺害されるに及んで伊予西園寺氏は滅亡した。 ちなみに伊予西園寺氏に仕えていた土居清良が書いたとされる軍記物『清良記』(巻七「親民鑑月集」は日本最古の農書とされている)には同氏に関する記述があるが、信憑性には乏しいと言われている。 現在も西予市の隣、八幡浜市日土町の一部地域に西園寺氏一族の末裔と見られる家々がある。 関連項目 伊予国 西園寺家 西園寺十五将 土佐一条氏 姉小路氏 北畠氏 浪岡氏 *さいおんしし さいおんしし さいおんしし さいおんしし ---------------------------------------------- 出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01) Text is available under GNU Free Documentation License. 戦国合戦一覧?■戦国合戦■長享・延徳の乱 ■毛利次郎の乱 ■如意ケ嶽の戦い ■船岡山合戦 ■有田中井手の戦い ■桂川原の戦い ■田手畷の戦い ■享禄・天文の乱 ■中嶋の戦い ■大物崩れ ■花倉の乱 ■国府台合戦 ■安城合戦 ■吉田郡山城の戦い ■月山富田城の戦い ■天文の乱 ■小豆坂の戦い ■河越城の戦い ■小田井原の戦い ■舎利寺の戦い ■江口の戦い ■川中島の戦い ■黒井城の戦い ■防長経略 ■長良川の戦い ■稲生の戦い ■桶狭間の戦い ■野良田の戦い ■教興寺の戦い ■湯所口の戦い ■長島一向一揆 ■東大寺大仏殿の戦い ■信貴山城の戦い ■観音寺城の戦い ■八流の戦い ■金ヶ崎の戦い ■姉川の戦い ■野田城・福島城の戦い ■白井河原の戦い ■比叡山焼き討ち ■西上作戦 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |